Daily childcare

きっずはうす

きっずはうす とは

きっずはうすは満3歳~満6歳の幼児を対象とした通常保育を行っております。

「きっずはうす」は認可外保育施設ですが、屋久島町の幼児教育・保育の無償化対象施設となっています。
町から「保育の必要性の認定」を受ければ、上限37,000円で無償化の対象となります。

きっずはうす 特徴

  • 家庭的な雰囲気の中、子ども達がのびのびと楽しく過ごすことができる場所になることを目指しています。
  • 幅広く柔軟な預かり保育をすることで、頑張っているママやパパ達を各家庭の生活スタイルとニーズに合わせて応援していきます。
  • 保育経験を生かしたスタッフで、安心・安全で充実した保育を行います。
  • 小規模の特性を生かして子ども達の可能性を十分に引き出せるような充実した保育を行います。

保育内容

  • 身近にある自然を使った遊びを通した五感の育成とたくましい体力の育成(健康)
  • 読み聞かせや、音楽、言語、制作など色々な経験を通した知育の育成(言葉・表現
  • 異年齢で過ごすことにより、思いやりや優しさを知る(人間関係)
  • 自分で育てた野菜などを使った食育(環境・食育)
  • 季節に応じた行事などを通して自ら取り組む意欲を育てる(意欲・感心)

1日のタイムスケジュールや1年間の行事予定、及びキッズハウスが加入している保険などは「マンマハウス」と同じです。
詳細はこちらを御覧ください。⇒マンマハウスの保育

対象 となる お子様

満3歳~満6歳の幼児

地域型小規模保育所規定に基づき、屋久島町より保育園利用を認められ保育料の補助を受けている満3歳~満6歳の幼児

なお、6ヶ月~満2歳のお子様(認定幼児)も当保育所が同時に運営する「マンマハウス」にて地域型小規模保育所規定に基づき、屋久島町より保育園利用を認められ保育料の補助を受けている通常保育自体は受け入れ可能です。
「マンマハウス」については以下のページをご覧になり、お気軽にご質問ください。

⇒マンマハウス

保育日 時間

月曜~金曜(土・日・祝日はご相談に応じます)

7:30-18:30

The detailed list of possessions

持ち物 リスト

毎回持ってきていただくもの
必要であればご準備いただくもの
常にマンマハウスに置いておくもの
備考
  • 持ち物には全て名前を書いてください。
  • オムツは持ち帰りになりますので、使用済みオムツを入れるビニール袋を持たせてください。
  • 運動靴で来所されるようお願いします。(転倒防止の為)
  • 昼食はお弁当をご持参されるか、外販給食のご用意も可能(1回150円)。外販給食は当日8時まで申し込み可能。アレルギー対応食はご用意できません。お支払いは利用回数の合計料金を月末締めでお願いいたします。
The childcare fee

保育料 について

保育料 無償化 について

当保育所は屋久島町の認可を受けた保育無償化対象施設となっております。 屋久島町に住所のある方は、幼児教育・保育の無償化の対象となります。

これにより屋久島在住世帯のお子様の保育料は、屋久島町の規定保育算定に基づきます。 詳しくは以下のサイトをご覧になり、屋久島町役場・福祉支援課・子育て支援係までお問い合わせください。

屋久島町・福祉支援課・子育て支援係
TEL 0997-43-5900

保育料 決定

保育料の決定は、福祉事務所より当園に連絡が来た後に保育料決定通知書を当園から保護者にお渡しします。(4月後半と9月中旬)

給食代・保育用品等の実費は、都度納入袋にて請求します。早めの納入をお願いします。

37,000 円 / 1day
aa

3歳児以上

(3歳児以上無料制度により無償)

Request to guardians

保護者の方へのお願い

  • 欠席、及びキャンセルされる場合や、来所やお迎えの時間が予定より遅くなる時は必ずご連絡ください。
  • お迎えの方が代わる場合は必ずご連絡ください。(トラブル防止の為)
  • 送迎の際は、チャイルドシート・ジュニアシートを必ず取り付けてください。
  • 保育所に入ってくる道が狭いため、お互い譲り合って事故が起こらないよう時間に余裕をもってお迎えください。
  • コロナ・インフルエンザ等流行性疾病はもちろんのこと、風邪の諸症状(微熱や倦怠感)がある等、少しでも体調不良が疑われる場合は、お預かりをご遠慮いただく事もありますのでご了承ください。
  • 集団生活になります。周囲のお子様の為にも各種予防接種は必ず受けていただくようお願いいたします。
  • お伺いしたいことやご相談したいことなどがありましたら、スタッフにお気軽にご相談ください。
  • 最初に必ず実際にお会いして面談を行います。その際に母子手帳、保険証のコピーを必ずご持参いただきます。
Back To Top